
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
子育て世帯に選ばれる! 安心・快適な仙台マンション生活を叶えるために
理事としてできる5つのこと
仙台でマンションを買うなら、“管理組合の理事”を他人事にしないで。
マンションの暮らしは、部屋の中だけで完結しません。共用部の清掃、防犯対策、大規模修繕の準備、住民同士のルールづくり――
こうした「日々の安心」は、実は管理組合の理事が中心となって支えているのです。
特に、子どもを育てながら暮らすご家庭にとって、住環境の質は日々の安心・安全に直結します。
理事になることは「大変そう…」というイメージが先行しがちですが、実は子育て世帯にとっても大きなメリットがあるんです。
1. 理事になると得られる“子育て安心環境”
防犯・安全対策が主導できる!
オートロックの強化や防犯カメラの設置など、理事会を通じて実現できます。
共用部の清潔・整備が叶う!
ベビーカーや自転車置き場の改善、ゴミ置き場の衛生維持など、子育て中だからこそ気づく視点が生かせます。
災害時の備えも安心!
防災マニュアルや備蓄品の整備も理事会の仕事の一つ。非常時の家族の安全確保にもつながります。
2. 住民同士のつながりができる
同じように子育てをしている家庭と顔見知りになりやすく、
「何かあったときに頼れるご近所さん」ができます。
子どもの泣き声や足音が心配な方も、理事を通じて説明や配慮のきっかけが作れます。
3. 管理費・修繕積立金の見える化が進む
理事会では、マンションの財政状況を把握できるため、将来の修繕や管理の見通しがわかります。
無理な支出や不要な工事にNOを言える立場だから、無駄な出費を防ぎ、適切な資産管理ができます。
4. 理事になる前に知っておきたい“注意点”
時間的な拘束がある
月1回の理事会や年1回の総会など、育児や仕事と両立できるか事前に確認を。
住民トラブルへの対応が求められる
騒音やペットなどのクレームが持ち込まれることも。冷静な対応が必要です。
報酬は原則なし(無償)
感謝はされても金銭的メリットは少ないことが多いです。
5. 実際にあったトラブル事例と対策

よくある質問(Q&A)
Q:理事は断れますか?
A:輪番制がある場合、原則として順番が回ってきます。ただしやむを得ない理由(介護・育児など)がある場合、事前に相談すれば免除されることもあります。
Q:未経験でも大丈夫ですか?
A:多くの理事が初めての経験です。議事録の作成や進行は管理会社がサポートしてくれるケースもあり、専門知識がなくても大丈夫です。
【まとめ】
子育て世帯こそ、理事の役割を前向きに考えてみてください。
マンションの暮らしを「安心で快適」に保つために
子どもをのびのび育てられる環境をつくるために
将来の資産価値を守るために
あなたの“声”が、これからの住まいの質を高める一歩になります。
無料相談実施中!
「理事って実際どんなことをするの?」「うちのマンションは大丈夫?」
子育て世帯目線での管理・住まいの見直しは、【スイコー不動産】にお任せください。
\資料請求・無料相談はこちら/
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台