
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
司法書士に依頼するメリットと費用の実例(仙台版)
2024年4月から義務化された相続登記。
「自分でやるのは難しそう…」という方にとって、司法書士に依頼する方法は安心・確実な選択肢です。ここでは仙台エリアで依頼する場合のメリットと、費用の実例をご紹介します。
1. 司法書士に依頼するメリット
① 書類収集・作成を代行してくれる
相続登記には、被相続人の出生から死亡までの戸籍や、相続人全員の戸籍、遺産分割協議書など多数の書類が必要です。司法書士に依頼すれば、戸籍の収集や相続関係説明図の作成を代行してもらえるため、手間が大幅に軽減されます。
② 登記ミスを防げる
自分で申請すると、書類不備や添付漏れによって補正を求められることも少なくありません。司法書士は相続登記のプロ。最新の法改正にも対応しているため、スムーズに手続きが完了します。
③ 相続トラブルの予防になる
相続人が複数いる場合、遺産分割協議書の作成で揉めることもあります。司法書士は法的に有効な協議書の作成をサポートし、将来の争いを防ぐ助けになります。
④ 電子申請でスピーディー
司法書士は法務局のオンラインシステムを使って申請するため、申請から完了までのスピードが早いのもメリットです。
2. 費用の目安(仙台エリア)
司法書士に依頼する場合、かかる費用は「司法書士報酬」と「登録免許税・証明書代などの実費」に分かれます。
① 司法書士報酬
相場は 5万円~10万円前後
相続人の人数や不動産の数によって変動します。
戸籍収集や協議書作成の代行が含まれることもあります。
② 登録免許税(必須の費用)
固定資産税評価額 × 0.4%
例:評価額2,000万円 → 8万円
※2027年3月31日まで一部免税特例あり
③ 実費
戸籍や住民票の取得費用(数千円~1万円程度)
印鑑証明書代
郵送費、登記事項証明書代(1通600円程度)
3. 仙台の事例イメージ
仙台市青葉区の土地・建物(評価額1,800万円)を相続
- 登録免許税:約7万2,000円
- 司法書士報酬:約6万5,000円
- 戸籍・証明書などの実費:約1万円
合計:約14万7,000円
4. 司法書士を探すには
宮城県司法書士会(仙台市青葉区春日町8-1)で会員検索や無料相談が可能です。
紹介サイトや口コミよりも、直接面談で費用の内訳を確認するのがおすすめです。
5. まとめ
司法書士に依頼する最大のメリットは「安心と確実性」です。
書類収集から申請まで丸ごと任せられる
法的に有効な協議書を作成できる
登記ミスやトラブルを防げる
仙台市で相続登記をする際に、時間や手間を省きたい方や、相続人が多い方には司法書士への依頼が最適です。
次回の記事では「司法書士に依頼すべきケース」と「自分でやる方がよいケース」を比較し、読者の判断基準を整理します。
無料でお使いいただけます。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台