
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
知らないうちに“なりすまし”が修繕委員に!?
中古マンション購入前に必ずチェックしたい「管理透明度」と10の安全ポイント
1 | 首都圏で相次いだ衝撃の事件
2025年5月、神奈川県の分譲マンションで 施工会社社員2人が区分所有者を装い大規模修繕委員会へ潜入、自社に有利な業者選定を図った疑いで逮捕されました。その後、千葉県など計3棟で同様の“なりすまし”が発覚し、県警は詐欺未遂と偽計業務妨害の疑いで本格捜査に乗り出していると朝日新聞などメディアが報じています。
2 | なぜ“20年目”のマンションが狙われるのか
住民の入れ替わり
新築から20年程度経つと売却・賃貸転用で「顔の見えない住民」が増え、本人確認が形骸化しやすい。
億単位の修繕予算
国交省調査では1回あたり平均1.2~1.5億円、大型物件では10億円超。市場規模は2030年に8,200億円へ拡大予測。
専門知識の偏在
委員会メンバーの多くが工事に素人。そこへ外部者が入り込みやすい構造。
3 | 行政も緊急アラート
横浜市が注意喚起:「区分所有者と偽った施工会社社員が委員会で誘導する事件が発生」―本人確認の徹底を推奨。
国交省通知(2023改定):設計コンサルと施工会社の癒着・利益相反に警鐘、第三者チェック体制を求める。
4 | 仙台エリア特有のチェックポイント

5 | 子育て世帯が中古マンション購入前に必ず聞くべき10項
修繕積立金の残高と長期修繕計画の最新改定日
大規模修繕委員会・理事会メンバーの本人確認方法(顔写真付きID提示・議決権名簿照合など)
委員会・理事会議事録の開示状況(全区分所有者へ即時共有か)
外部専門家(マンション管理士・建築士)のセカンドオピニオン実績
業者選定方式(設計監理方式か直接責任施工方式か)
管理規約に委員会設置要件と資格要件が明文化されているか
管理計画認定・適正化評価の取得状況
コミュニティ形成施策(防災訓練・子ども会など)
理事会出席率・委任状依存率(50%未満なら要注意)
過去のトラブル・訴訟履歴(管理会社・組合ともに)
▼ワンポイント
事件物件では、委員会参加に身分証提示を求められた際、偽住民の一人が逃走し発覚しました。本人確認の有無は最重要です。
6 | スイコー不動産ならではのサポート

7 | まとめ―「部屋」だけでなく「管理」を買う時代へ
事件は“よそ”の話ではない。顔の見えない大規模修繕委員会は、積立金という巨大な“財布”を狙われやすい。
仙台市は認定制度で“管理レベル”を見える化。取得物件はまだ少数だからこそ、差別化の指標として有効。
家族の安全と資産価値を守るには、購入前の管理調査が必須。
今すぐ無料相談を!
「気になるマンションがあるけれど管理が心配…」という方は、下記フォームからお気軽にご相談ください。スイコー不動産の専門スタッフが 管理ドック診断レポート を無料でお届けします。
問い合わせ先
仙台不動産情報ライブラリー:スイコー不動産
022-374-0011
大切な住まい選び、部屋の間取りだけで決める時代は終わりました。
“管理の見える化”で、安心できるマンションライフをスタートしましょう!
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台