
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口
(一級建築士、宅地建物取引士、Affiliated Financial Planner)です。
今回のテーマは
住宅購入前後に考えたい!【2025年対応】自筆証書遺言の新制度とスイコー不動産からのサポートガイド
1. 新制度まとめ|自筆証書遺言の方式・保管・デジタル化とは?
これまで「遺言書は自分で全部手書きしないと無効になる」と思われがちでしたが、2019年の法改正で大きく緩和されました。
本文(氏名・日付・内容)は自署が必要ですが、財産目録はパソコンで作成したり、通帳コピーを添付してもOKに。
さらに2020年からは、法務局に遺言書を保管できる制度が始まりました。これを利用すれば、相続時の「家庭裁判所での検認」が不要になり、手続きがスムーズになります。
また、2025年には公正証書遺言のデジタル化が予定されており、今後はより便利に、確実に「思い」を残せる環境が整っていきます。
2. 住宅購入前後がチャンス!遺言を見直す4つのタイミング
住宅購入は人生で最も大きな資産形成のひとつです。そのため「遺言書を用意するベストタイミング」とも言えます。
特に以下のタイミングで見直しをおすすめします:
- 新居購入時:資産が大きく増えるため。
- 住宅ローン契約時:返済計画や団信(団体信用生命保険)との整合性を考える。
- 子どもが独立・結婚したとき:相続人の生活状況が変わる節目。
- 退職・老後資金設計を始めるとき:残す財産を明確にできる時期。
3. どう進める?専門家に相談すべきポイントをチェック
遺言は「書いて終わり」ではなく、法律上有効でなければ意味を持ちません。そこで、以下の専門家に相談することが大切です。
司法書士:不動産の名義や登記に強い。
弁護士:遺留分やトラブル対応を含めて法的リスクをカバー。
行政書士:遺言作成のサポート実績が豊富。
特に仙台では法務局に直接相談することも可能です。地元で活動する専門家に相談すれば、地域の慣習や不動産事情を踏まえたアドバイスを受けられます。
4. 配偶者居住権・遺留分・仮払い…相続法改正が住宅購入者に与えるインパクト
近年の相続法改正では、住宅購入者にも関係の深い制度が登場しました。
- 配偶者居住権(2020年施行):家を残された配偶者が安心して住み続けられる権利。
- 遺留分の金銭清算:相続分を金銭で解決でき、家を売らずに済む可能性が広がった。
- 預貯金の仮払い制度:相続発生後、一定額をすぐに引き出せる仕組み。
これらは「家族が家に住み続けられるか」「相続後の生活資金をどう確保するか」に直結するため、住宅購入前から知っておく価値があります。
5. スイコー不動産独自支援|遺言制度活用を支えるサービス
スイコー不動産では、単に不動産を売買するだけではなく、購入後も安心して暮らし続けられるように「相続・遺言」までを視野に入れたサポートをご用意しています。
- 遺言チェックリストの提供:「住宅購入後に見直すべき相続準備リスト」を無料配布。
- 司法書士・弁護士との連携:仙台エリアで信頼できる専門家を紹介。
- 遺言書保管制度の活用ガイド:法務局での手続き方法を解説。
住宅購入と同時に「将来の安心」もセットで考えることができるのが、地域密着型の当社ならではの強みです。
6. まとめ:安心できる未来へ、いま何を準備すべきか?
「遺言は高齢になってからでいい」と思われがちですが、住宅を購入した時点で考え始めるのが最も自然なタイミングです。
相続トラブルを防ぎ、大切な家族に「安心」を残すために、ぜひ今から準備を進めましょう。
スイコー不動産では、不動産購入から相続・遺言のご相談まで、一貫してサポートいたします。お気軽にご相談ください。
無料でお使いいただけます。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台