相続:司法書士に依頼すべきケース vs 自分でやる方がよいケース(仙台版)

相続:司法書士に依頼すべきケースvs自分でやる方がよいケース(仙台版)
相続:司法書士に依頼すべきケースvs自分でやる方がよいケース(仙台版)

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。

 

今回のテーマは

相続:司法書士に依頼すべきケース vs 自分でやる方がよいケース(仙台版)

相続登記の義務化により、仙台市でも「相続から3年以内に登記申請」が必須になりました。

ここまで、自分でやる方法と司法書士に依頼する方法を紹介しましたが、実際には 「どちらが自分に合っているか」 が最も重要です。

 

この記事では、司法書士に依頼すべきケースと自分でやる方がよいケースを比較し、判断基準を整理します。


1. 司法書士に依頼すべきケース

① 相続人が多い/相続関係が複雑

  • 相続人が兄弟姉妹や甥姪に及ぶ
  • 再婚や養子縁組などで戸籍関係が複雑

→ 戸籍収集や協議書作成が難しく、専門家の力が必須です。

② 遺産分割協議で不安がある

  • 相続人同士で意見が分かれている
  • 将来のトラブルを避けたい

→ 司法書士が法的に有効な協議書作成をサポートしてくれます。

③ 時間をかけられない

  • 仕事や家庭で忙しく、平日昼間に役所へ行けない
  • 書類集めや申請書作成に自信がない

→ 書類収集から電子申請まで任せられるので、時間をお金で買うイメージです。

④ 不動産の数や地域が多い

  • 複数の土地・建物を所有していた
  • 宮城県外にも不動産がある

→ 登記所が複数にまたがる場合でも、司法書士が一括で対応できます。


2. 自分でやる方がよいケース

① 相続人が少なくシンプル

  • 相続人が配偶者と子どもだけ
  • 不動産は自宅1件のみ

→ 書類も少なく、比較的スムーズに進められます。

② コストを抑えたい

  • 登録免許税以外の余計な費用を払いたくない
  • 手間をかけても良いから費用を節約したい

→ 登録免許税(評価額×0.4%)と戸籍・証明書代だけで済みます。

③ 手続きに挑戦したい

  • 書類作成や役所手続きに抵抗がない
  • 法務省の雛形やチェックリストを参考にできる

→ 法定相続情報一覧図を利用すれば戸籍束の提出も簡略化できます。

④ 義務だけ先に果たしたい

  • 遺産分割協議がまとまっていない

→ 「相続人申告登記」で義務を履行し、後から本登記を行うことも可能です。


3. 判断基準まとめ(チェックリスト)

  • 相続人が多い/複雑 → 司法書士依頼
  • 不動産が複数ある/県外にもある → 司法書士依頼
  • 時間がない/書類に不安 → 司法書士依頼
  • 相続人が少なく単純 → 自分で登記
  • 費用を抑えたい → 自分で登記
  • 手続き経験を積みたい → 自分で登記

4. 仙台市での実務ワンポイント

司法書士を探すなら:宮城県司法書士会(仙台市青葉区春日町8-1)で無料相談あり。

自分でやるなら:仙台法務局(青葉区春日町7-25)で相続登記の案内を予約して利用可能。


5. まとめ

  • 確実性・安心を優先するなら司法書士
  • コスト重視・簡単なケースなら自分で

どちらを選んでも、期限(相続開始から3年以内)を守ることが最重要です。

迷った場合は、まず仙台法務局の「登記手続案内」や司法書士会の相談を利用し、最適な方法を見極めましょう。


無料でお使いいただけます。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台