
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
令和7年(2025年)宮城県路線価レポート
-地価上昇が続く仙台圏で「今、家を買う」ときに知っておきたいこと-
1. 今年の路線価のポイント

なぜ上昇?
仙台圏を中心とする旺盛な住宅ニーズ
仙台駅周辺再開発・地下鉄東西線沿線の利便性向上
低金利とインバウンド需要、オフィス空室率低下などが追い風
2.添付データ(9地点)の4年間トレンド

読み解き:
県平均(+4.4%)を大幅に上回る地点が点在。
「仙台駅徒歩圏」「再開発周辺」「JR・地下鉄沿線×新興住宅地」がキーワード。
3. 住宅購入検討者へのインサイト
価格上昇はエリア格差で進行
仙台市中心6区と近郊の沿線都市(名取・多賀城・利府など)は上昇トレンドが鮮明。
被災沿岸部や県北の温泉地では横ばい~下落もあり、二極化が広がる。
「駅×再開発」立地は将来売却時の安全弁
転勤・住み替え時の流動性を考えると、中心部または利便性の高い沿線は依然有利。
一方で郊外団地の新規分譲地は、子育て環境+価格バランスで人気が集中中。
ローン戦略は“金利+将来価値”の両にらみ
地価上昇エリアでは物件価格も上がりやすい半面、資産価値が下支えになる。
住宅ローン控除や省エネ補助金と併用し、総支払額の最適化が鍵。
4. 今後の見通しとアドバイス

5. まとめ
宮城県平均+4.4%、仙台圏けん引で13年連続上昇。
中心部・再開発エリアは依然強いが、郊外でも通勤利便+子育て環境で伸び。
物件選びは「ライフステージ×資産価値×補助制度」の三位一体で考えると安心。
仙台不動産情報ライブラリー:スイコー不動産では、
エリア別の路線価詳細データ
住宅ローン金利動向と補助金最新情報
リノベーション費用シミュレーション
をワンストップでご提供しています。お気軽にご相談ください!
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台