
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口
(一級建築士、宅地建物取引士、Affiliated Financial Planner)です。
今回のテーマは
9月の住宅ローン最新金利と、子育て世帯が選ぶべきプラン
「金利、どれを選べばいいの?」と悩む仙台のご家族へ
9月に住宅ローンを検討する際、フラット35や大手銀行の金利はどうなっているのでしょうか?
子育て世帯にとっては、教育費が増える将来を見据えて「返済の安定」と「月々の負担軽減」をどう両立するかが大切です。ここでは2025年9月の最新金利を整理し、ライフプランに合わせた選択肢をご紹介します。
1. フラット35(全期間固定)の安心感
MSJフラット35(90%以内・団信なし)
15~20年返済:年1.30%
21~35年返済:年1.69%
**フラット35S(省エネ住宅・ZEH等)**なら当初5年間の金利優遇あり
21~35年返済:年1.14%(当初5年)→1.89%
メリット
完済まで金利が変わらず、教育費ピーク時でも家計が安定。
中古住宅+リノベ費用もまとめて借入可能。

(これまでのフラット35について21年以上の団信不加入の金利推移状況をスイコーにて作成)
2. 変動金利(大手・ネット銀行)の低さ
みずほ銀行:0.525%~
三菱UFJ銀行・SMBC:0.595%~
住信SBIネット銀行:0.650%~
メリット
月々返済が安く始められるため、子育て初期の家計に余裕。
将来の繰上返済や住み替えを計画するご家庭に有利。
注意点
将来の金利上昇リスクを踏まえ、返済比率は年収の25~30%以内に抑えることが安心。
3. 固定特約(10年固定)で教育費を守る
MUFG:1.92%~
ソニー銀行:1.99%~
SMBC:2.10%~
メリット
小学校~高校の教育費がかかる10年間を安定的にカバー。
11年目以降に、変動金利や借り換えへシフト可能。
4. 3つの選び方の目安(子育て世帯版)
長期安定重視派 → フラット35(S含む)
返済軽めスタート派 → 変動金利
教育費10年重視派 → 固定10年
5. 返済額の違い(借入3,500万円/35年)
変動0.595%:約9.2万円/月
フラット35[団信あり](1.89%):約11.4万円/月
→ 毎月約2.2万円の差。「安心」と「低負担」のどちらを優先するかがカギです。
6. 仙台の子育て世帯に伝えたいこと
住宅ローンは「金利の低さ」だけで選ぶものではありません。
教育費、将来の転勤、リフォーム予定など、ご家庭のライフプランに沿った設計が大切です。
スイコー不動産では、仙台市での豊富な実例をもとに、フラット35/変動/固定特約それぞれのシミュレーションを一緒に確認できます。
無料相談のご案内
「うちの家計ならどのローンが最適?」
「中古+リノベと新築、どちらにすべき?」
そんな疑問に一級建築士・宅建士・FP資格を持つ専門スタッフが丁寧にお答えします。
[無料相談のお申し込みはこちら]
無料でお使いいただけます。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台