
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
共働き子育て世帯が知っておきたい
ペアローン活用で、家族の理想の住まいを叶える方法
「マイホームを持って子育てしたい」そんな普通の夢が、今はむずかしい時代に…
近年、日本では中間層が減少し、住宅購入が“普通の夢”ではなくなりつつあります。特に仙台エリアでも土地・建物価格の上昇が続く中、**「家はほしい、でも一人の収入では不安」**と感じている共働き子育て世帯が増えています。
そんな方々に今、利用が増えているのが【ペアローン】です。
二人で支え合って家を買う、これからの共働き夫婦に合った選択肢です。
ペアローンってどんな仕組み?
ペアローンとは、ご夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約し、
2人で住宅購入資金を用意する方法です。
一般的な「収入合算」と異なり、それぞれが独立してローン契約を結ぶため、以下のメリットがあります。
ペアローンのメリット
① 借入可能額が大きくなる
2人分の年収で審査を受けるため、より希望に近い物件を購入できる可能性が高まります。
② 住宅ローン控除が2人分使える
それぞれが控除対象となるので、節税効果が2倍。
お子さんの教育費など、家計にゆとりをもたらします。
③ 団信(団体信用生命保険)がそれぞれに適用
ご夫婦どちらかに万が一のことがあった場合でも、それぞれのローンに保障がつくため安心です。
ペアローンのデメリットと注意点
① 諸費用が増える
契約が2本になるため、事務手数料・登記費用・印紙税などがそれぞれ必要になります。
② 将来のライフプランに影響
出産・育休・転職などで収入が変化したとき、返済の負担が一方に集中する可能性があります。
また離婚時には物件やローン処理が複雑になります。
③ 片方が完済しても、もう片方の返済は残る
団信によって片方のローンは完済となっても、もう一方のローンは残ることも。将来的な資金計画は慎重に。
こんなご家族におすすめ
共働きで将来も安定した収入を見込めるご夫婦
子どもが小さく教育費がこれからかかる方
より希望に近い立地や間取りを諦めたくない方
ケース別シミュレーション
ケース① 共働きで5000万円の住宅購入
→ ご夫婦それぞれ2500万円ずつ借入
→ 控除も各自13年間利用でき、節税効果UP
→ 団信もそれぞれ加入で安心
ケース② 妻が出産予定・育休取得
→ 今はペアローンが有利でも、控除額や返済計画は慎重に。
→ 家計見直しと相談が必要。
※2025年7月14日時点
よくあるご質問
Q. 住宅ローン控除っていくら戻るの?
A. 借入額や年収、税額によりますが、ご夫婦それぞれ最大年間35万円(仮定)、10年で最大700万円相当が戻るケースもあります。
Q. 離婚したらどうなる?
A. 原則、売却か片方が借換えで一本化。リスクを考えた契約設計が必要です。
スイコー不動産ならではのサポート
私たちは、住宅購入だけでなく、その後の暮らしを見据えた提案を行っています。
必要に応じて、
・住宅ローンアドバイザー
・ファイナンシャルプランナー
・司法書士
と連携し、ご家庭に合わせた最適な提案をいたします。
まとめ
「子どもと一緒に安心して暮らせる家を持ちたい。」
その想いを、ペアローンという選択肢で叶えることができます。
しかし、制度にはメリット・デメリットがあり、慎重な判断が必要です。
私たちスイコー不動産では、住宅取得だけでなく、その後の暮らしに寄り添ったご提案を行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
\ 無料相談実施中 /
あなたとご家族の理想の住まいづくり、私たちがサポートします。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台