
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しているスイコーの澤口(一級建築士、宅地建物取引士)です。
今回のテーマは
6人家族でも “争わない” 子供部屋計画
――仙台でマイホームを考えるご家族へ 2025 最新版ガイド――
当家は子供が4人です。現在は、上から仙台、名古屋、東京、東京とそれぞれの生活をしていますが、子育ての6人家族の期間は、大変なことが結構あったものです。トイレ、洗面、入浴などもですが、子供部屋については1人ひと部屋という訳にいかず・・・・。
そのような自身の体験と一級建築士という観点、宅地建物取引士という観点、ファイナンシャルプランナーという観点を重ね合わせて子供部屋計画の記事を作成しました。ご覧下さい。
1.子供部屋はいつから必要?
国の21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)では、「子ども部屋を与える時期」についての詳細な統計がまとめられています。この調査のデータによると、子ども部屋を持つ割合は小学校入学前後から大きく増加します。
小学校1年生時点で「自分の部屋がある」と回答した子どもの割合は約40%。
学年が上がるごとにその割合は増加し、小学校6年生時点では**約65%**の子どもが自分の部屋を持っています。
この結果から、子ども部屋を与える時期は「小学校入学(6~7歳)」が大きな転機となっており、その後学年が上がるにつれて徐々に増加する傾向が明らかになっています。
外国との比較では

ポイント
就学で荷物が激増(ランドセル・教材)
思春期に向けプライバシー意識が急上昇
兄弟数や性別によって“欲しいタイミング”は前後
2.広さの目安は? ― 仙台でも主流は「4.5~6畳」
全国調査によると、平均は6.4畳、7畳未満が8割超。実務でも 4.5~6畳にクローゼット+デスクを収めるプランが標準です。
国が示す「誘導居住面積水準」では、2人以上世帯なら 25㎡+25㎡×人数(郊外型)。家全体のバランスを考えると、子供部屋を必要以上に大きくしない方が動線効率においてよくなります。
3.兄弟シェア? 個室? ― メリット・デメリット早見表

4.“後から仕切る”という選択肢
可動式パーテーション:3~15万円、工期1日
間仕切り壁新設:10万円前後+片付けストレス
最初から3枚引き戸下地:新築時+3万円で将来楽
Library Tips
新築・リノベ時に「仕切り位置」に下地を入れておく
照明・コンセントは“両室分”あらかじめ配線
将来は DIY でも仕切れる建材を選ぶ
5.2024–25年インテリアトレンド
ナチュラル×北欧ミニマル:無垢材+白壁で長く使える
エコ素材:VOCを抑えた塗料や紙クロスなど
遊び×学習ハイブリッド:壁一面の有孔ボード+昇降デスク
柔らかい色調で“可変”を意識したレイアウトが人気です。
6.仙台ローカル視点で考える3つのポイント

7.内見チェックリスト
窓の位置と通風 ― 南北に窓があるか
コンセント数と位置 ― ベッド+デスク+充電スペース想定
天井下地の有無 ― 後施工パーテーションが固定できるか
空調計画 ― 将来2室にした際のエアコン増設余地
収納の量 ― 学用品・制服・私服を分けても足りるか
音環境 ― 隣接道路・水廻りからの騒音レベル
8.スイコー不動産だからできる3ステップサポート
ライフステージ診断
― お子さまの年齢×性別×将来設計をヒアリング
間取りシミュレーション
― 3Dプランで「今⇔10年後」を見える化
中古+リノベ or 新築比較提案
― 補助金・資金計画までワンストップ
まずは無料オンライン相談(30分)へ
お気軽に下記フォームからご予約ください。
まとめ
子供部屋は “いつ”“どれだけ”“どう変えるか” を最初に決めておくことで、家族の暮らしはぐっとラクになります。仙台で住まい選びをするなら、寒冷地の断熱・補助金・中古流通の特徴を踏まえた フレキシブル設計 がベスト。スイコー不動産と一緒に、将来の幸せまで計算された住まいを手に入れましょう。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台