· 

あなたの家は「命を守る性能」ですか?それとも「住み続けられる性能」ですか?

あなたの家は「命を守る性能」ですか?それとも「住み続けられる性能」ですか?
あなたの家は「命を守る性能」ですか?それとも「住み続けられる性能」ですか?

木造2階建てにお住まいの方へ。2025年4月の法改正で、住宅の耐震性能の“標準”が変わりました。

でも、あなたの家はまだ「等級1相当」のままかもしれません。

 

2011年の東日本大震災、そして2016年の熊本地震。

「助かったけれど、家にはもう住めない」――多くの方が直面した現実でした。

 

実は、いまの日本の戸建住宅の多くは 「命は守れるが住み続けられるとは限らない=耐震等級1相当」。

つまり、大地震のあと避難所生活を余儀なくされる可能性が高いのです。

 

・1981年以前の建物は“旧耐震基準”。

・2000年以前の建物は“現行に比べると接合部や壁配置が不十分”。

・2025年4月の改正で四号建築物特例が廃止され、これから建つ家は等級3クラスが当たり前になります。

 

しかし、既存住宅の多くはまだ等級1相当であることを、居住者自身が知らないケースが大半です。


1. まずは「現状把握」から

・建築年を確認(1981年・2000年を境に性能が大きく変化)

・図面や確認済証の有無をチェック

・仙台市の低料金耐震診断を活用(公的補助あり)


2. 段階的に補強

耐力壁のバランス補強

接合部金物の追加

基礎補強・屋根軽量化

古い増築部のつなぎ目補強


3. 非構造部材の安全対策

家具固定・飛散防止フィルム

感震ブレーカー設置

家族で安否確認・集合ルールを決めておく


【補助金情報(仙台市・宮城県)】

・仙台市 戸建木造住宅耐震改修工事 補助金

 工事費の5分の4、最大115万円+10万円の上乗せ制度あり

 

・宮城県「みやぎ方式」

 診断から改修・建替えまで段階的に支援

 

※いずれも申請は着工前が必須。予算枠があるため早めの相談が安心です。


今すぐできる3ステップ

1.建築年・図面の有無を確認する

2.仙台市の耐震診断に申込む

3.補助金制度を確認して、最適な補強方法を専門家に相談する

 

無料診断相談はこちらから


【スイコー不動産のサポート】

・診断起点の段階改修プラン(生活を止めない工期分割)

・補助金フル活用の書類作成支援

・等級3相当を目指す一体設計(構造+非構造対策)

・地元・仙台エリアで震災対応の実績多数


よく聞かれること

Q. 耐震改修は大掛かりで高額なのでは?

段階的に工事する方法や補助金活用で、負担を軽減できます。

 

Q. すぐに改修できない場合は?

→ 家具固定や感震ブレーカーなど、低コストの対策から始めることも重要です。


安全で安心して暮らしていくために

大地震は必ず来ます。

 

「命は守れたが家には戻れない」という現実を避けるために、

いまから「住み続けられる性能」へ備えましょう。

 

【無料相談】耐震診断サポートに申し込む


無料でお使いいただけます。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台