芋煮&庭BBQが暮らしになる|仙台版

煙の向こうにある休日
芋煮&庭BBQが暮らしになる|仙台版

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しているスイコーの澤口

(一級建築士、宅地建物取引士、Affiliated Financial Planner)

です。

 

今回のテーマは

芋煮&庭BBQが暮らしになる|仙台版

家の中から“3歩でアウトドア”。

キッチン→リビング→ウッドデッキの最短動線で、芋煮もBBQも、片付けまでラクに。

物語|「煙の向こうにある休日」

ご主人34歳、奥さん30歳。3歳になった息子は、最近トングを握るのがブーム。ふたりが付き合い始めた頃から続く“自然のある週末”は、結婚してからも変わらない。テントを張って星を眺め、朝は湯気の立つコッヘルでコーヒーを淹れる――その延長に「庭でBBQできる一戸建て」という夢がある。

 

ただ一つ、胸に刺さるのは“煙”。団地内だから、隣に迷惑じゃないだろうか。南向き接道で道路側に庭が面していた方が気楽なのか、それとも北向きで庭が隣家側でも工夫次第で大丈夫なのか。

 

春から秋にかけての風の通り方は?

東向きや西向きだと夕方の西日や朝のにおいはどうだろう?

 

ある日、ふたりはスマホの方位アプリとメモ帳を持って、候補地の前に立った。

道路の幅、隣家の窓、給気口、物干しの位置、そして自分たちの“芋煮&BBQ動線”。息子は芝の上を走り回り、ふたりは目を合わせる。「においを抑えられる器具」「煙の逃がし方」「ご近所へのひと声」。不安を“設計”に置き換えれば、夢は現実になる。

 

――隣近所を気にせず、家族で楽しめる庭づくり。ここからは、仙台で“芋煮×庭BBQ”を叶えるための具体策を、一気にご案内します。


1. まず決めるのは「配置」――煙・視線・音の3点設計

・基本動線:キッチン → 掃き出し窓 → ウッドデッキ → BBQゾーン(段差は室内床±50mm以内が理想)

・煙の逃がし方

・風向きが変わっても隣家の窓・給気口・物干しに当てない“逃がし先”を確保
可動式の目隠し・有孔スクリーンで気流をやわらげ、においを希釈
ガスor電気グリル+炭火はイベント時の二刀流で“日常は無煙、週末は炭”

・視線コントロール:道路からの目線は腰~胸高のスクリーン、隣家からは上部ルーバーでやわらかく遮る

・音配慮足元照明+BGMは小さく。盛り上がるのは昼~夕方前の時間帯で


2. 方位別|接道と庭の“相性診断”

・南向き接道(庭が道路側)

・メリット:日当たり◎、煙が道路側に抜けやすく隣家ダメージが小さい/洗濯物への配慮がしやすい

・留意:通行人の視線。低めのスクリーン+植栽レイヤーで寛ぎ確保

 

・北向き接道(庭が隣家側=南)

・メリット:リビングと庭が明るく一体化/居心地◎

・留意:煙が隣家に滞留しやすい。BBQピットは敷地中央寄せ、無煙器具中心、排気の逃がし先を設計

 

・東向き接道

・朝の光でブランチBBQが快適。午後は建物が日射を遮り、夏も過ごしやすい

・留意:朝の調理においが近隣の洗濯物と重ならない時間運用を

 

・西向き接道

・夕方の西日と来客動線の相性が良い

・留意:夏の熱だまり対策にタープ/可動日除け、調理位置を建物から離す

 

迷ったら現地で旗・お線香テスト(微風時の流れ確認)+候補日時での再訪がおすすめ。


3. 近隣トラブルを防ぐ“仙台実践ルール”

1.時間帯:基本は12–17時の短時間運用

2.事前のひと声:洗濯物・窓への配慮を共有

3.器具選定:ふだんはガス/電気グリル、イベントで炭火+火消し壺

4.安全不燃台/上方1m・周囲15cm以内に可燃物なし/水バケツor消火器常備

5.片付け動線デッキ脇に流し・ホース、油受けトレーでにおい&詰まり対策


4. ウッドデッキ&外構の正解

・素材

人工木(WPC)=メンテ楽・腐朽/白蟻に強い(夏の表面温度上昇は日除けで緩和)

ハードウッド=重厚&高耐久(コストとメンテの計画性が鍵)

・納まり:屋根や囲いを付けると建築面積・課税に影響する場合あり。独立構造・軽微な工作物で設計すると安心

・足元性能1/100~1/50勾配で排水、凍上・凍害対策(砕石・透水・耐食金物)

・設備屋外防雨コンセント(アース付)/手元・足元・雰囲気照明/混合水栓で清掃ラクに


5. 器具と調理のコツ(“におい最小化”レシピ)

・無煙寄りガスor電気グリル+ホイル焼き、下茹で・マリネで脂ハネ抑制

・炭火の日風予報を確認、火起こしは不燃床中央、並列カセットコンロNG、離席しない

・ゴミ・油水:固めて捨てる/排水は油受けトレーで詰まり防止


6. すぐ使える|設計チェックリスト(ダイジェスト)

☐ キッチン→デッキ→炉端が直線で段差最小

☐ 隣家窓・給気口・物干し位置を把握/逃がし先を確保

☐ デッキは不燃台を中心に可燃物クリアランスを守る

可動スクリーン/ルーバーで気流と視線を調整

屋根・囲いの有無で建蔽率・課税を事前確認

凍上・凍害対策/金物の耐食/排水勾配

屋外コンセント・水栓・照明を最短動線に配置

ガス/電気+炭火の二刀流運用計画

消火器/火消し壺常備、運用ルール共有


7. 進め方|無理なく叶える3ステップ

STEP1:現地診断(方位・風・視線)

旗テスト/隣家窓・給気口・物干し位置の簡易台帳化/動線スケッチ

STEP2:配置×外構の素案づくり

デッキサイズ・器具置場・可動スクリーン・設備位置をA3一枚に

STEP3:実施設計・見積り

屋根有無や固定方法に伴う法規・課税の事前確認/素材・金物・電気水道工事の積算


8. よくある質問

Q. 南向き道路と北向き道路、結局どちらがBBQ向き?

A. “道路側に煙を逃がせる”設計自由度は南向きが有利なケースが多いです。北向きでも中央寄せ配置+無煙器具で快適性を作れます。現地条件で判断しましょう。

 

Q. デッキに屋根は付けるべき?

A. 日射や小雨に強くなる一方、建築面積・課税への影響が出る場合があります。タープ等の可動日除けから検討するのが無難です。

 

Q. 近隣への配慮はどの程度必要?

A. 時間帯(12–17時)、事前のひと声、無煙器具中心、短時間運用が基本。初回は特に丁寧に。


9. まとめ

・煙・視線・音の3点を“設計”で先回りすれば、団地内でも気兼ねない庭時間は十分可能。

日常は無煙グリル、週末は炭火で**“ととのえるアウトドア”**を。

・キッチン3歩のアウトドア動線が、片付けまでラクにしてくれます。


ご相談・資料

・「仙台版・庭BBQチェックリスト(完全版PDF)」

・「屋根あり/なしデッキの違い(法規・税の早見表)」

・「BBQ安全カード(家族用)」

 

LINE・メールで無料配布中。

〈無料相談〉『庭BBQが叶う住まい計画』:現地簡易診断(方位・風・視線)+配置ラフ提案まで対応します。

 

仙台不動産情報ライブラリー:スイコー不動産

「芋煮&庭BBQが暮らしになる家」特集 ―お気軽にどうぞ。


無料でお使いいただけます。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台