· 

仙台市の住宅も断熱施工が重要 仙台不動産情報ライブラリーcolumn410

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営しています

スイコーの澤口です。

 

 

本日は

仙台市の住宅も断熱施工が重要

というタイトルで情報配信をしたいと思います。


仙台の初冠雪はいつになる?

札幌市の積雪が少なくて雪まつりに影響が出そうだというニュースがありました。

 

年末になり寒くなったとは言え

 

仙台の初雪は11月21日

泉ヶ岳の初冠雪は11月15日

蔵王山の初冠雪は11月5日

仙台の初霜が11月9日

初結氷が11月27日

 

初雪と初霜は例年より早かったのに初積雪はまだです。

 

昨年は12月8日

例年も12月8日

になっています。

(仙台管区気象台公表の情報より)

 

このまま初積雪がないまま新しい年を迎えることになりそうです。

できれば、このまま雪なしでこの冬は進んで欲しいなぁと思うのですが、それは職業上の私の勝手な都合を述べているのであって雪がないと困る方が数多くいらっしゃることは十分に承知しています。


仙台の冬はエアコン暖房で大丈夫!?

さて、冬の寒さは、家の中での生活に様々な影響を及ぼしています。

最近の新築住宅では、仙台でもフル暖エアコン1台で十分に暖かい暮らしができる高い性能の住まいが造られるようになってきましたが、まだまだ電気ストーブ、石油ストーブ、石油ファンヒーター、床暖房などの各種暖房機器に依存しなければならない住宅の方が多い状況です。

 

12月26日配信の記事vol.406 

「仙台の家が寒いのは常識!?」

にて、断熱材の種類について少し触れました。

断熱材の種類によってメリットとデメリットがあってこの断熱材が最も優れているという種類を言えないのが現状です。

というのは、家の構造や建築方式、断熱材の施工方法やその品質によって断熱性能の効果に差が生じるからです。

同じ断熱材を使っていても構造や建築方法、断熱材の施工方法、そして施工品質によって差が生じるということです。


断熱材の施工はプロが行うもの?

住宅における断熱材利用の歴史はおよそ半世紀程度です。

最初に広く普及したのがグラスウール断熱材です。

寒さ対策ということで現場施工にてグラスウールを外壁の内側に入れるという作業が突如として増えたようなものです。

その担い手は大工さん当時は、長年の下積みを経て一人前になっていた時代です。

 

そのようなプロセスを経て、腕を鍛えてきた大工さんへ、断熱材を壁内に入れる作業のオーダーは、積極的に行いたい作業にはなりませんでした。

 

『誰でも出来るようなことを修行を積んできた俺にさせるのか?』

みたいな感じだったのでしょう。

そうなると、手元工と呼ばれる、まだ修行中の若手にさせる作業になってしまうのが必然的です。

グラスウールは、ガラス繊維なので作業を続けているとチクチク(イガイガ)してきてます。

背中に入ってしまうと居ても立っても居られないような感じです。

そして、しばらくそのチクチク感が消えないのです。

職人として一人前になっておらず仕事への姿勢がまだ未熟な者が断熱材設置の作業をしていると、おざなりな作業になってしまうのかもしれません。


どのように断熱工事をしているのか

また、

ZEH、ZEH+、認定低炭素住宅、

長期優良住宅、パシッブハウス、HEAT20、

次から次へと誕生する新しい技術、そして工法、新商品が毎年誕生する建材や住設機器、法令の改正など更に大工、左官、電気工事士、配管工、屋根板金工、塗装工、内装工など各職工毎の分野でも学習しなければならないことが発生しています。

そもそも勉強よりも身体を動かす方が向いているからと職人への道へ入ってきた人が数多くいます。

 

そのため、新しく学習しなければならないことを承知していたとしても培ってきた経験と勘そして記憶に依存したまま作業をしてしまう傾向があるのです。

 

まぁ、これは職人さんに限ったことではありません。

 

今年の忘年会で住宅業界の経営者仲間との会話の中で50代60代になっても熱心に勉強し続け国家資格へチャレンジしている方々もいれば、40代も過ぎれば資格試験にチャレンジするのは無理と言い放つ人もいました。

これももしかしたら特殊な話なのかもしれませんが、住宅業界そして不動産業界は新技術や新しい法令の公布、法令等の改正等が次々に発生しています。

そのような環境下にあって住まいづくりや住宅の売買の担い手が昔ながらの「経験」と「勘」そして「記憶」に頼ったままでお客様のために最善のサービスを提供できるのでしょうか。


住宅を購入する前に確認したい断熱施工

住宅の新築を依頼する前

 建売を購入する前

住宅業者や不動産業者に断熱の施工管理方法について詳しい説明を求めるというのはいかがでしょうか?

住宅業者や不動産業者の中には住宅履歴情報(いえかるて)を蓄積し管理している業者があります。

工事中の作業で仕上がってしまうと隠れてしまう部分などについても要所要所を画像記録を保管しています。

施工業種別に作業した職人のリストなども保管している場合もあります。

これまでに新築工事を行った物件についての施工記録を見せてもらえるのであれば、業者ごとの施工管理の違いがはっきりと見て取れるかと思います。

ただし、個人情報等に該当する場合にはちょっと難しいかもしれませんが、HPやカタログ等に自社所有物件の展示場以外の施工事例を公開している業者であれば大丈夫ではないかと考えます。

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中