こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
本日は前号からの続き
耐震診断でわかることと耐震補強の考え方 その4
というタイトルで
情報配信をしたいと思います。
耐震診断書の建物概要について
次は日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
(通称:木耐協)がリリースした
「耐震診断結果報告書の解説書」の
「診断結果報告書の読み方①」です。
(木耐協「耐震診断でわかることと耐震補強の考え方」より引用)
耐震診断結果報告書のひとつに総合評価1
建物概要があります。
パッと見る限り分かり難い印象ですけれど
も、住宅の構造を簡単に表すものになりま
す。
主な項目として
①木造住宅の基礎仕様
建物を支える基礎の種類・状態によって
3段階に分かれます。
昭和56年5月31日以前の住宅の場合
には無筋コンクリート基礎が少なくあり
ません。
現在はコンクリートで構造物を造る場合に
は、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリー
トが常識になっているため、無筋コンクリー
トの基礎は手抜きだったのではと思われる
方がいらっしゃったりします。
昭和56年以前には、昭和48年の第一次オ
イルショック、昭和54年の第二次オイル
ショックにより建築資材の確保が難しい時
期でもありました。
また、無筋コンクリート基礎も認められて
いたこともあり、建築費を下げるために無
筋コンクリート造が多くなったのです。
②木造住宅の柱頭柱脚接合部
柱と土台・梁との接合部分の状況です。
これは建てた年代によって建築基準法の
基準により使われている金物等が違って
います。
③木造住宅の建物重量
建物が重いほど、その建物に必要な強さ
(耐力)が大きくなります。
図を見てお分かりように瓦葺き屋根の方が
重くなります。瓦屋根の建物は地震に弱い
という表現をされる方がいますが、瓦屋根
にする場合に、それに見合う構造にしてい
れば何ら問題がありません。
構造耐力等を無視して瓦屋根にしている場
合には地震に弱いというだけです。
④仙台市内の積雪について
雪の重さは建物に大きな影響を及ぼすた
め、雪の多い地域は、予め定められた係数
を用いて、雪の重みも計算に入れます。
仙台市の場合には、仙台市により次の図のよ
うに垂直積雪量が定められています。
(仙台市HPより引用)
⑤地域係数Z
地震係数のことです。地震係数は、その地方
における過去の地震の記録に基づく震度の
程度及び地震活動の状況やその他地震の性状
に応じて国土交通大臣が1.0~0.7までの範
囲内で定めているものです。
これらの項目を調査により具体化させていき
ます。
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら