· 

「設計士」って、資格じゃないって知ってましたか? 仙台不動産情報ライブラリーcolumn1291

こんにちは! 仙台市の不動産エージェント

仙台不動産情報ライブラリー

を運営していますスイコーの澤口です。

 

今回のテーマは

「設計士」って、資格じゃないって知ってましたか?

~住宅購入やリフォームで失敗しないために知っておきたい本当の話~

新築やリフォームを検討していると、「設計士」という肩書きを名乗る営業マンに出会うことがあります。テレビ番組でも当たり前のように使われているこの言葉――実は、公的な資格ではないことをご存知でしょうか?

 

この記事では、「設計士」と「建築士」の違い、そしてその誤解によって生まれうるトラブルをわかりやすく解説します。知らないまま契約して後悔する前に、ぜひ一読ください。


1. 「設計士」という資格は公的存在しません

「設計士」は、法律上存在しない民間資格または俗称です。

建物の設計や確認申請などを行うには、一級建築士、二級建築士、木造建築士など、「建築士法」に基づいた国家資格が必要です。

つまり、「設計士」と名乗ること自体は違法ではありませんが、専門的な設計業務を任せられる保証はないということなのです。


2. 「建築士」と「設計士」はまったくの別物


3. なぜ「設計士」と名乗る人が多いのか?

  • 「設計ができる=設計士」と誤解しているケース
  • お客さまに安心感を与えるためにあえて曖昧な肩書きを使っているケース
  • 社内で営業職に付けられた名刺上の肩書きで、実務スキルと一致しないことも多数

実際に「設計士」と名乗る人の中には、建築に関する法的知識も設計経験もない場合があります。「設計士に相談したから安心」という思い込みが、失敗のもとになることも。

 

ただし、会社の方針で一級建築士の資格は持っていても、業務分掌の都合で設計と施工監理を分けている場合にお客さんに分かりやすいよう設計部署の人を設計士と読んでいる企業もあります。ここでは「設計士=悪質」ということを伝えようとしているのではありません。


4. 信頼できる相談先を見極めるには

住宅の設計・施工やリフォームを相談する際は、以下をチェックしましょう。

 

その人は一級建築士・二級建築士などの有資格者か?

名刺や会社ホームページに登録番号や所属団体の記載があるか?

建築士本人が関与しているか、ただの営業担当か?

内容を丁寧に説明し、契約を急がせないか?


5. スイコー不動産は一級建築士が責任を持って対応します

当社では、一級建築士・宅地建物取引士・施工管理技士などの有資格者が在籍し、設計から施工、不動産仲介までワンストップでご相談いただけます。

 

お客様の夢を形にするだけでなく、法律と安全の両面からしっかりとサポートいたします。


まとめ

「設計士」は安心の肩書きではありません。

資格があるかどうか、きちんと確認してから相談・契約することが大切です。

 

一生に何度もない住まいの選択、信頼できるプロに相談してみませんか?

無料相談受付中

「この担当者、本当に信頼して大丈夫?」

「リフォーム提案が妥当かどうか、プロにセカンドオピニオンを聞いてみたい」

 

そんなときは、スイコー不動産へお気軽にご相談ください。

▶ ご相談予約はこちら

※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは

下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/robo

簡単な説明はこちら

 

※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。

https://self-in.com/sendai-izumi01/

簡単な説明はこちら

 

 

中古を買ってリノベという

新しい住生活スタイル

 

毎日の暮らしをちょっとハッピーに

仙台市内で活動する

仙台不動産情報ライブラリー

(運営:株式会社スイコー)の

澤口(さわぐち)でした。

 

何かご不明な点等は

お気軽にご連絡ください。

Tel:022-374-0011

 

 

 

仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台

 

@sendai_suikoo

 

#スイコー仙台

#スイコーの家 #スイコーの作るお家

#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産

#宮城 #sendai #戸建てリノベーション 

#仙台リノベーション 

#株式会社スイコー #一級建築士

#住宅リフォーム #住宅専門店

#インテリア

#インテリアデザイナー

#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入

#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除

#子育て世代の方必見 #子育て中