
こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
本日は
これから住宅を購入する人向け
無料の住まいづくり
というタイトルで情報配信をしたいと思います。
無料という表示は怪しいのがホント!?
2016年にクリス・アンダーソン氏の著書「FREE」がベストセラーリストに登場しました。
その本には、これから「価格ゼロ」競争が本番になると書かれていました。
数年が経ち、無料のサービスやコンテンツが増えているのは間違いないようです。
ただし、より便利に利用するためであったり、継続利用する際には有料となるモデルが主流となってもいます。
無料ということに強くメリットを感じていた人からすると、有料化への抵抗感を感じてしまう人もいるかもです。
住宅業界では、「見積り無料」のサービスが一般的です。それは、私が社会に出た頃には既に常識でした。数時間、場合によっては数日費やして見積書を作る作業なのに、無価値なんだと思ったこともあります。
そのような住宅業界の見積り無料サービスなのですが、まれにお客様から「見積りは無料ですか?」という質問を受けることがあります。
ということは「見積り無料」が、消費者にとっては、一般的な常識にはなっていないからなのでしょう。
「見積り無料」と同様に住宅業界の無料サービスに「無料相談」があります。
これは、サービスの範囲が業者によって異なるため、消費者にはとても分かりにくいサービスになっています。
その他に、「調査費無料」、「無料耐震診断」、「足場設置無料」などのサービスを提供している業者もあります。
これらのサービスは、確実にコストが発生します。それも決して安くないコストです。これらのコストを経営上どのように吸収していくのかが課題になります。住宅業界における様々な無料サービは、集客を増やし、売上を増やす手段であり、他業界他業種でも一般的にあるサービスなので、消費者もその点を理解しています。
それらの無料サービスについて、単に受容するのではなく、業者選びに活用することが重要なポイントです。
造っている家やカタログを見ただけで自分の好みがどうかを判断するのは、実は難しいものです。
昔の住宅は、ハウスメーカーによって見た目の違いが判別し易かったものですが、近年の住宅は外観が似ていたりするために好みで選び難くなり、結果として担当した営業マンの人柄で選ばれる傾向があるようです。
それも決して悪いことではないと思いますが、終身雇用が崩れ去り転職や復職を推奨されている今日、人柄で選んで決めた営業マンとは一期一会になるかもしれません。
話を少し戻します。無料サービスを業者選びに活用する理由は、悪質な業者も存在することにあります。
最新の建築基準法改正が2025年に施行されます。これにより住宅の省エネ基準適合が義務化されること。そして、四号特例の縮小がなされます。
いずれも専門的な話なので、ここでの説明は省きますが、従来は住宅の新築において省エネ基準が義務化されず、特例が一般的であったのを制限する必要が生じたのかがポイントです。
つまりは、そこに価格を安くするポイントがあり、更に安さを競うが故に生じてしまった住宅が新築されてもいたということになるのです。
このような背景があるので家を購入する消費者は慎重に業者を選ばなければなりません。住宅業界で、無料相談、無料見積、無料調査、無料耐震診断などが効果的な手段として利用されてもいるのです。
住宅を購入したり、建てたり、リフォーム、リノベーションする際には、業者と顧客との信頼関係が重要であると当社は考えています。安直な無料サービスに陥らず、日々の業務に取り組み続けています。
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら
中古を買ってリノベという
新しい住生活スタイル
毎日の暮らしをちょっとハッピーに
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
仙台 マンション/マンション 仙台/マンション 中古 仙台
@sendai_suikoo
#スイコー仙台
#スイコーの家 #スイコーの作るお家
#リフォーム #リノベーション #仙台市 #仙台不動産
#宮城 #sendai #戸建てリノベーション
#仙台リノベーション
#株式会社スイコー #一級建築士
#住宅リフォーム #住宅専門店
#インテリア
#インテリアデザイナー
#新築購入 #中古住宅購入 #マンション購入 #中古マンション購入
#住宅購入資金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #住宅ローン控除
#子育て世代の方必見 #子育て中