こんにちは! 仙台市の不動産エージェント
仙台不動産情報ライブラリー
を運営しています
スイコーの澤口です。
本日は
住まいづくりの設計思想:耐震プラス制震について
というタイトルで
情報配信をしたいと思います。
○新築工事における地震対策についての情報交換
ある工務店経営者との話です。
いろいろと情報交換をしている中、
制震ダンパーがお客様に喜ばれているという
ことを話しところ
その話に食いついてきたのです。
スイコーでは
耐震等級3相当+制震
をお客様にお薦めするのですが、
その経営者からは
「耐震等級1に制震でもいいですよね」
という問いなのです。
答えに窮してしまいました。
『お客様に喜んで頂ける』
イコール
『制震ダンパーという物』
という具合に伝わってしまったようなのです。
もしかしたら受注し易くなると受け取られた
のかもしれません。
○宮城県に、この50年内に被害を及ぼし地震
宮城県に被害を及ぼした地震は次のとおりです。
1978年6月12日 宮城県沖(1978年宮城県沖地震) M7.4
2003年5月26日 宮城県沖 M7.1
2003年7月26日 宮城県北部 M6.4
2005年8月16日 宮城県沖 M7.2
(仙台市のスポパーク松森の屋内プール天井崩落)
2008年6月14日 平成20年岩手・宮城内陸地震 M7.2
2008年7月24日 岩手県中部 M6.8
2010年3月13日 福島県沖 M5.7
2011年3月11日 平成23年東北地方太平洋沖地震 M9.0
(政府:地震本部資料より引用)
マグニチュードの大小、震源、地域性等によ
り震度7、震度6強、震度6弱などの
大地震になりました。
○耐震等級3相当プラス制震ダンパー
熊本地震、北海道北部地震、胆振東部地震と
大きな被害を及ぼす地震が続いていることも
あって、
スイコーは、耐震等級3相当により
家そのものの耐震性能を確保しつつ
大地震が発生した時に
建物への影響を低減させることを目的として
制震ダンパーを設置するようお薦めしている
のです。
制震ダンパーの設置にあたっては装置そのも
ののコストだけが上積みになるのではなく、
設計プラニングの工程が増えることや適切に
設置する手間も増えます。
○制震ダンパーを採用する理由
(住友理工株式会社TRCダンパーカタログより引用)
スイコーが選定した制震ダンパーは
メーカーが行った実物大実験
//////////////////////////////////////////////////////
試験体:10坪2階建て
等級:耐震等級3相当
試験場所:京都大学防災研究所
入力地震波:
①極大地震想定
:JMA神戸NS波1回入力(震度6強)
②繰り返し地震想定
:BCJ-L2波3回入力(震度6強)
//////////////////////////////////////////////////////
により、
耐震等級3相当の耐震住宅
制震ダンパーを設置した制震住宅
の2棟について異なる2つの地震波にて震
動実験したところ、2棟を比べて制震住
宅が約50%の変位を低減しています。
そして、繰り返し地震実験結果として3回
目での釘抜け本数が耐震住宅の1/10程度
となっていることが、制震ダンパーを採用
した理由です。
大地震の発生により倒壊は免れても、
著しい損傷によって住めなくなったり、
修繕費用が高額になることを防ぐ対策です。
制震ダンパーにより、揺れ方が減少する場
合があるかもしれませんが、
制震は免震とは違います。
そもそも地面の揺れにより建物が揺さぶら
れるのですから
『揺れなくなりますよ!』
みたいな誤った考えではないのです。
そのため、
「耐震等級1に制震でもいいですよね」
という問いには、
そもそも家づくりに対する思想が違うと感じ
させられ答えようがないと思ったのでした。
仙台市内で活動する
仙台不動産情報ライブラリー
(運営:株式会社スイコー)の
澤口(さわぐち)でした。
何かご不明な点等は
お気軽にご連絡ください。
Tel:022-374-0011
※不動産事業者間の情報が毎日届くAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/robo
簡単な説明はこちら
※買ってはいけない物件が分かるAI情報ツールは
下記よりご利用下さい。
https://self-in.com/sendai-izumi01/
簡単な説明はこちら